旅行でもビジネスでも持ち運べるPCをいろいろと物色しております。
タブレットも良いのですが、デジタルノマド的に仕事をしようとすると限界を感じることも。
最近は、やっぱりノートパソコン一択かな???と感じております。
価格的な問題もありますが、安さがお得なアウトレット製品、整備済み品なんかがあれば、それも良いと思っておりましたところ・・・
ちょうど良いものが!!!
「LIFEBOOK WU-X/H1」というノートパソコン
どうやら持ち運べる中でも最も軽い!!!
世界で最軽量(※)らしいのです。(※2023年1月現在での世界最軽量)
こちらのノートブックを富士通さんよりお借りできましたので、さっそくレビューさせていただきたいと思います。
軽さ世界一のLIFEBOOK WU-X/H1 ファーストインプレッション
「LIFEBOOK WU-X/H1」
驚きのファーストインプレッションでした!
通常、パソコンを持つときって、それなりの重量を予測してしっかり持とうと身構えるものです。
と・こ・ろ・が
持った瞬間!パソコンが宙に舞うような感覚!!!(信じられない)
思わず出た言葉は・・・・
「かるっ」(軽いの意味)
でございました。
なんと表現すれば良いのでしょう・・・・
携帯電話ならモックという物がありますよね。モックって超軽い。
中身の無いダミーで、外見や大きさだけ知ることができるというものですが・・・
ノートパソコンのモックって感じなのです。(※実際のノートパソコンのモックは1キロ位あるようですけど)
中身入ってるの?
と聞きたくなるような!!!
そんな感じさえ受ける衝撃のファーストインプレッションでございました。
で一体、正確にはどのくらいの重量なのかと申しますと・・・・
な・なんと!!
689g
なのであります。
この700g弱の軽さはチョー驚きなのです。
こりゃ確かに世界最軽量です。
(※2023年1月現在での世界最軽量)
今まで最も軽いのはサーフェスだとばかり思っておりましたが・・・(;^_^
【よくある誤解】最も軽いのは、MSのサーフェスじゃないの?
結構昔からマイクロソフトのサーフェスってシリーズありますよね。
2in-1になっておりまして、キーボードとPC本体が分かれるタイプ。
一番軽いのがどうやら・・・
895g(MSサーフェスPro 2-in-1)
という事でございまして。
恐らくタイプカバーを除くとなっていますので、本体のみの重さかと。
そうなるとキーボード部分を含む重さは恐らく1キロ超えになりますね。
一番軽い、持ち運べるPCは「LIFEBOOK WU-X/H1」だったのです。
でも・・・
iPad Proならそっちの方が軽いよね・・・とおっしゃる方もいらっしゃるかも???
その辺も突っ込んでみましょう。
「LIFEBOOK WU-X/H1」は、iPad Proより重い?軽い?
当サイトでも、たびたび比較に登場するiPad Pro。
最近はどこでも持ち歩くというよりは・・・・自宅で使うケースがほとんどなんて方も多いのでは???
ぶっちゃけ・・・・
外出時はほぼほぼスマホで事が足りちゃいますから。
ビジネスマンの方がプレゼンするとか、店舗で決済端末として使ったりはするのかも知れませんけど・・・
あまり出番が無くなってきたと感じるのは私だけ???
仕事用に持って回るならやっぱりノートブックPCだよなって気持ちが強いのです。
しかし、今回は特に重さにこだわって比較してみたいと思います。
そもそも、iPadProの重さってどのくらいなんでしょう???
では、Appleのサイトで見てみましょう。
やはりiPad Proの方がLIFEBOOK WU-X/H1よりも、軽い事は軽いです。
iPad Pro11インチモデルなら444gですし、13インチでも579g。
iPadProですべてが事足りる方なら、そりゃiPadProの方が軽いのです。
しかし、仕事を外でしたい人はキーボードが必要。
iPadProに純正のキーボードを付けるとなると話が変わります。
Appleのマジックキーボードって商品ですね。
iPad Proにキーボードを付けて比較すると????
どうなるんでしょう????
ほら!ご覧の通りiPadProがノートパソコンに早変わり!
でも・・・重さ的にはどうなんでしょう???
なんと、このマジックキーボード・・・
重さが・・・
665g もあるのです。(13インチ用の場合です。11インチなら585g)
なので、iPadProの重さと合わせると・・・・
1244g となっちゃいます。(13インチの場合です。11インチでも1029g)
軽く1キロ越えなんですよね~。
サードパーティー製のキーボードに若干軽い物があったとしても合計は1キロ程度になろうかと。
そうなってくると「LIFEBOOK WU-X/H1」の方が689gという事で、かなり軽い。
もちろん「LIFEBOOK WU-X/H1」は、キーボード付き!!
結論としては・・・・
キーボードを付けるとiPad Proの方が重たいのです。
という事で、iPad Proの代わりになるノートパソコンを探しているなら・・・
LIFEBOOK WU-X/1はどうでしょう???
でも、689gってどのくらいなの???
とお思いの方もいらっしゃるかと・・・
何かに例えて説明いたしましょう。
世界最軽量?軽さ689gってどんな感じ?ホントに持ち運べるの?
350ミリリットルの缶ビールを、手に持ったことありますよね。
コンビニで、2本くらい買って、家まで持ち運んだ事もあるかも。
だいたい350ミリ缶ビール1本が380gくらいの重さだそう。
380g×2本=760g
という事は「LIFEBOOK WU-X/H1」は689gなので・・・・
軽いのはどっち???
「LIFEBOOK WU-X/H1」は・・・・
350ミリ缶2本よりも軽いという事!
いや~軽いですね!!
マジで持ち運べる軽いパソコンなんですよ!
なになに?
ビールは飲まないから分かり辛いって?
では、もう一例を挙げましょう。
お次は「りんご2個」対決!!!
大玉りんごの「世界一」とかではなく、普通のLサイズりんご2個です。
だいたいですが、Ⅼサイズ1個で360g程度。
りんご2個くらいなら、だれでも持ち運べますよね。
それでは、天秤に乗せてみましょう。
じゃーーん
りんごLサイズは約360g×2個分=720g
「LIFEBOOK WU-X/H1」は682gでしたね。
なので、Ⅼサイズりんご2個よりも「LIFEBOOK WU-X/H1」は、軽いという事になるんです。
「結果はっぴょーーう!」
Lサイズのリンゴ2個分より軽い
やっぱり軽いですよね~
確かに「LIFEBOOK WU-X/H1」は持ち運べるパソコンなのです。
ついでながらもう一個・・・
コカ・コーラ700ミリリットルのペットボトル対決です。
ご存じのとおりコカ・コーラには700mlのペットボトルがあります。
今までは2個揃えてましたが、コカ・コーラ700ミリリットルは1個です。
コーラ1本なら、誰でも持ち運べる重さです。
こちらの重さが1本あたり779gだそうでして・・・
「LIFEBOOK WU-X/H1」は682gですから・・・・
約100gほども「LIFEBOOK WU-X/H1」が軽い
という事なんです。
「LIFEBOOK WU-X/H1」は、ほんとうに持ち運べるパソコンなのです。
軽さ689gは、ものすっごく軽いという事が分かっていただけたでしょうか???
軽い「LIFEBOOK WU-X/H1」を実際に外へ持ち出してみよう
ホテルのロビーで「LIFEBOOK WU-X/H1」
ノマドワーカーの皆さんなら軽いパソコンは喉から手が出るほど欲しいですよね。
旅行するときって、待ち時間も多いもの。
飛行機の待ち時間、フライト中だってしかり、ちょっとした待ち時間でも作業できるのです。
こんなに軽い「LIFEBOOK WU-X/H1」ならそれが可能というもの。
ホテルの客室内でも「LIFEBOOK WU-X/H1」
手荷物の中に、そっと忍ばせておける「LIFEBOOK WU-X/H1」ならホテルの部屋でも作業がスイスイ。
パソコンがあれば、仕事だけじゃなく、Zoom会議だってOK。
いくつものクローム画面やタブを開いて、マルチタスクでガンガン作業がはかどります。
もちろんTVerやYouTube視聴だってOkだし。
そりゃもう「LIFEBOOK WU-X/H1」は、持ち運べる、チョー軽いPCなんです。
軽さだけ?「LIFEBOOK WU-X/H1」はここも凄い
軽さばかりを強調して参りましたが・・・
実は「LIFEBOOK WU-X/H1」はそれだけじゃないんです。
そこの所もちょっと説明させていただきます。
秀逸なキーボード
確かに本体はモック並みの軽さではありますが・・・
その機能たるや、他のPCと全く遜色ありません。
まずは、キーボード。
どうも軽いとパコパコした打鍵感ではないかといぶかってしまいがち。
ところが・・・
なかなかの打ちごたえのあるキーボードなんですよ。
長時間打ち続けても特に苦にならないっていうんでしょうか。
打っていて気持ちの良い打鍵感なのです。
キーピッチもちょうど良いですね。
隣のキーを押してしまうといったミスも起こりにくいかと。
EnterキーやShiftキー、Ctrlキーも幅広になっていますし。
幅広のタッチパッドも良いですよ。
これなら縦横無尽に指を這わせることが可能。
なかなか考え抜かれた設計に仕上がっております。
拡張性もあるよ!
USB-Cによるサンダーボルト4.0が2個。
さらにそれだけにとどまらず、「USB 3.2 Gen 1 (Powered USB)」までセット。
オーディオジャックも装備してるので、まず困ることはなさそう。
拡張性の中でも特筆すべきは・・・
LANポートがある
って所でしょう。
ゲームマシンならばいざ知らず、このサイズの軽い、持ち運べるPCの分野においてLANポートまで付いているのは凄い!!!
これで、LAN接続が求められるような仕事、あるいはオンラインゲームも即可能となっちゃうのです。
LANポートにきちんと蓋が付いてるのもプラス要素。
これを軽く持ち上げて、LANケーブルを指すんです。
蓋のおかげで、内部の複雑な配線が壊れにくくなりますから。
360度とはいきませんが、180度以上画面を回転させることもできちゃいます。
180度よりも、更に広げたいなら、背中側になにか土台になるようなものを挟んでやるといいです。
こういう状況で使うことがあるのか、どうかわかりませんけど。
世界一軽いPCという特徴だけでなく・・・
さまざまな魅力の詰まった「LIFEBOOK WU-X/H1」
これだけしっかりした「チョー軽いPC」が今までにあったでしょうか????
でも、物事はいい面ばかりではありませんよね。
「LIFEBOOK WU-X/H1」にも、不満な面はあるのでしょうか????
持ち運べるパソコン「LIFEBOOK WU-X/H1」の不満な点はある?
パソコンを購入する際に「価格.com」を参考にする方って多いかと。
こちらの「LIFEBOOK WU-X/H1」への評価も早速調べてみたいと思います。
すると????
「LIFEBOOK WU-X/H1」は、カスタマイズできるので種類が多く31製品がヒットします。
その内の★の数はというと・・・
(★がひとつのレビューから順に追って挙げています。2024年10月現在での採点結果)
★★★★★・・・1人
★★★★★・・・1人
★★★★★・・・0人
★★★★★・・・2人
★★★★★・・・6人
概ね満足している方が多いですが・・・
8割の方は満足で、2割の方が不満足。
「LIFEBOOK WU-X/H1」に対する満足度は二手に分かれているのが分かりますね。
不満だった方は何が原因なのでしょう???
コメント内容を読んでみて分かったのは・・・・
「LIFEBOOK WU-X/H1」への不満の理由は?
★1つの方の理由は???
- バッテリーが2時間しか持たなかった。
- モバイルバッテリーが使えない。
- コストパフォーマンスが悪い(値段が高い)
★★2つの方の理由は??
- 輝度を落としているのに、ネット視聴でバッテリーが4時間も持たなかった。
ほぼほぼバッテリー問題が大きい要素だといえます。
実際、全体の満足度が★5つの方でも、バッテリー項目に関しては★3つだったりしてますし。
では、管理人ガイヤーンも実際に試してみたいと思います。
「LIFEBOOK WU-X/H1」のバッテリーを検証する
まずは設定を何もいじらず初期状態でTVerをどれくらい見続ける事ができるか試します。
現在のところ90%充電された状態。
さて、何時間くらい見続けられるかな???
開始時刻は21:00スタート
バッテリー実験1
- 充電 90%でスタート
- 初期設定のまま
- 21:00からTVerの視聴(音声あり)
結果は・・・・
24:00まで3時間ほど見続けてバッテリーが・・・
残り18%
バッテリー残量90%から始めましたのでTVer視聴なら・・・
3時間から4時間(TVer視聴)
というところなのでしょう。
バッテリー実験1の結果:初期設定にてTVer視聴の場合
- 初期設定のままで
- 3~4時間程度視聴可能
確かにせっかく持ち運べるパソコンなのに3~4時間では、ちょっと心もとないですね~。
ちょっと設定を変えて検証してみたいと思います。
「バッテリー節約機能」の設定でトライしてみましょう。
バッテリー実験2
- バッテリー節約設定をON
- 充電状態は80%
- 同じく20:45よりTVer視聴
さて、どの位のバッテリー使用時間が期待できるのか???
80%充電状態で、20:45から3時間ほど見続けて・・・
23:45にバッテリーの残りが・・・
残り19%
前回はバッテリー90%からスタートでしたが、今回は80%からのスタートで視聴時間は同じとなりました。
節約モードをONにすれば・・・
4~5時間(節約モードON)
といったところでしょう。
結論:バッテリー節約モードでTVer視聴の場合
- バッテリー節約モードON
- 4~5時間程度視聴可能
でも、やはり外でハイパワーで使いたいですよ!
という方は・・・
対策その1とは・・・・
「LIFEBOOK WU-X/H1」の電源ケーブルも持とう
常にハイパワー使用をご希望なら・・・
対策その1は・・・・
ACアダプター&ケーブルを持って行こう!!
というものであります。
こちらのACアダプター&ケーブルはそれほど大きいものではございません。
十分、カバンの中に忍ばせる事のできるものです。
お昼などの時に、コンセント使用可能なカフェで充電。
もし、もっとコンパクトなACアダプターケーブルをお望みならサードパーティー製の物を探してみるのも良いかも!
しかし・・・・
コンセントがなかなか無い場所へ向かう方もおられるかと・・・
では、対策2です・・・・
LIFEBOOK WU-X/H1にはモバイルバッテリーを使え!
「LIFEBOOK WU-X/H1」は、モバイルバッテリーの利用が可能!
これで満充電にできるなら倍の時間「LIFEBOOK WU-X/H1」を使用できます。
とは言ってもどんなモバイルバッテリーでも良いという訳ではありません。
PD(Power Delivery)対応で45W出力以上のものが必要です。
どーせ買うなら、他の機種にも使えるようにPD65WとかPD100Wとかが良いですね。
上記写真のPDモバイルバッテリーは60W対応アマゾンでも購入可能です。(青字部分のクリックでアマゾン商品ページへ飛びます)
このモバイルバッテリーちょっと重たいのがネックなんですけどね。(350グラムあり)
(アンカー製のPD140WならMacBookだってOK。こちらは635グラム)
(モバイルバッテリー購入の際は商品をよく調べ対応可能かどうかお確かめください)
いったいどのくらいで満充電になるのでしょう???
「LIFEBOOK WU-X/H1」が残り14%という状態で充電を始めます。
あくまで上の写真のPD60Wモバイルバッテリーの場合です。
充電開始8:54でバッテリー残14%のところからスタートです。
充電の経過を見守ります。
充電時間経過一覧
時刻 | 経過時間 | 充電量 |
8:54 | 0分 | 14% |
9:14 | 20分後 | 47% |
9:24 | 30分後 | 66% |
9:44 | 50分後 | アップデート中 |
9:50 | 56分後 | 92% |
10:14 | 1時間20分後 | 99% |
充電中はパソコンを閉めておりました。
途中、50分経過の時点でパソコンを開くと、なんとアップデート始めちゃってるじゃないですか!!!
なので、もうちょっと早く満充電できたのかもしれません。
最終的には99%で止まった状態でしたので、1時間程度で満充電に到達すると思われます。
これ位なら良いですよね。
午前中4時間使って、お昼休憩中に1時間ほどモバイルバッテリーで充電すれば、午後もまた再び4時間ほど使用できます。
この軽さを十分満喫するために、PD対応モバイルバッテリーの購入を検討致しましょう!
さて、もうひとつの不安材料は・・・・
コストパフォーマンスが悪いという意見がございました。
それは、どう対処できるのか以下で検討します。
お得なアウトレットなら「持ち運べるPC」も安く購入できる!
先ほどの価格.comのレビューでは、「LIFEBOOK WU-X/H1」のコストパフォーマンスに疑問をお持ちの方もいらっしゃいました。
ならば、正規の「富士通WEB MART」にてアウトレットを購入してみるのも一つの方法かと。
「富士通WEB MART」なら正規だけあって保証も3年ありますし、クーポン割引だってあったりします。
結果として、画像の通り13万4,800円で購入できる場合もあるんですよ!!
(ただ返品不可商品ではあります)
在庫限りなのでお早めに!!!
iPad Proの整備済み品みたいな感じですかね。
アウトレットとはいえ、公式の富士通WEB MARTですから安心じゃないでしょうか。
クーポンなども随時発行されておりますので、お見逃し無いように!!!!
LIFEBOOK WU-X/H1 ピクトブラック (アウトレット)時がたつのは早いもの・・・
2023年1月時点で世界最軽量モデルだった「LIFEBOOK WU-X/H1」も2024年10月に遂に抜かれる事に!!!
では、最後にその商品をご紹介だけしておきましょう。
2024年10月現在の世界最軽量はこちらの「LIFEBOOK」に!
LIFEBOOK WU5/J3(FMV Zero)
2024年10月に最新型が発表になりまして、現在の最軽量モデルはこちらの↑「LIFEBOOK WU5/J3(FMV Zero)」となっております。
上記のバナーをクリックすると富士通WEB MARTで価格を確認できます。
その重さはいかほど????
な・な・なんと・・・・・・
634g
画面サイズも14型ですから作業的に何の問題もございません。
前機種の「LIFEBOOK WU-X/H1」682gから更に48gも削ってくるとは・・・・
Sサイズたまご1個くらいの違いです。
まぁもうここまで来ると、634gも682gもそんなに変わらないようにも感じますが・・・・
やっぱり持ってみると違うのでしょうね~。
しかも新型は・・・・
黒一色でチョーかっこいいです。
富士通ショッピングサイト「WEB MART」限定の提供だそう!
(※2:約634gはWU5/J3に約1TB SSD を選択した場合)
「LIFEBOOK」FMV Zeroシリーズとしてはもう一つコチラも新型が発表されております。
↓
LIFEBOOK WU4/J3(FMV Zero) カスタムメイドモデル (25431584649780)
LIFEBOOK WU4/J3(FMV Zero)
重さは、888gとの事。
こちらも上記のバナークリックで現時点での富士通WEB MART価格を知ることができます。
「WU5/J3」と「WU4/J3」という2種類のFMV Zeroが発売されたわけですが、両者の違いはと申しますと・・・
CPUやSSD、メインメモリなどは同じなんですが。
「WU5/J3」がウルトラライトモデル(カーボンファイバーボディ搭載)
「WU4/J3」はハイパフォーマンスモデルという住み分けのようです。
ハイパフォーマンスモデルの方は、バッテリー駆動時間が長かったり、インテルEvoプラットフォーム準拠(インテルのお墨付きPCってこと)などがあったりするみたい。
最新モデルに興味のあるかたは上記あるいは下のバナーから富士通WEB MARTにてご覧くださいませ。
【持ち運べるPC】軽い「LIFEBOOK WU-X/H1」のまとめ
「LIFEBOOK WU-X/H1」の魅力は・・・
- 本体の重さが驚異の689グラムしかない点
- 軽いのに画面サイズは14インチ!
- キーボードが秀逸
- 拡張性がある(USB type AとCが2つずつ、HDMIとLANにオーディオ端子もある)
- デザインもかっこよく、ビジネスマンもうっとり💛
ちなみに「LIFEBOOK WU-X/H1」の不満点は以下の通り
- バッテリーが持たない問題
- コストパフォーマンス的に悪い問題
不満点の解決方法は・・・
①バッテリー問題の対策方法
- 純正の電源プラグは少々重いので、サードパーティーの軽い物に変えておく。
- 電源プラグを持ち歩かずに、ノートパソコンへの充電が可能なモバイルバッテリーを考慮する。
- 不要なアプリを終了させる(タスクマネージャーにて)
- 省電力モードの活用(画面の明るさを下げる)
- 使っていない時は、Wi-FiやBluetoothを切る
②コストパフォーマンスを良くする方法
これはもう安く入手できるアウトレットでの購入という事になるでしょう。
LIFEBOOK WU-X/H1 ピクトブラック (アウトレット)さて、いかがでしょうか?
こんな軽いPCがあるなんて、驚きですね。
むかしむかし東芝さんのリブレットシリーズを愛用していた私としては感慨深いものが・・・
しかし、「LIFEBOOK WU-X/H1」ははるかに画面が大きく、キーボードも使いやすく、機能も最先端なのです。
気に入った方はぜひ、どこでも持ち運べる軽いPCとして「LIFEBOOK WU-X/H1」をご検討くださいませ。