これガイヤーンも超気に入りました。
その名も「ASUS ZenBook Duo 14」です。
なんせカッコいいし!
マルチディスプレイのノートPCって今まで超高かったんですけど・・・・
これは最初から安い設定になってますよ!!!
しかも2021年8月末まで残暑セール中。(記事内のリンクからどうぞ)
ASUSさんから最新機種をお借りできました( ̄ー ̄)ニヤリ
まずは、ファーストインプレッション的魅力をご紹介します。
ノートでマルチディスプレイとは?

ASUSさんからお借りしてるので天板のシールは貼ったまま。
でも特徴がよくわかるのでいいですよ。
小さくて読めないって方のために左から・・・
- ScreenPad Plus:デュアルディスプレイにより生産性を向上
- 最大40%パフォーマンス向上:Cinebench R20におけるTDP 15W設定時との比較
- 大容量バッテリー:長時間の外出も安心
- 狭額ベゼルディスプレイ:高い画面占有率で圧倒的な没入感
- 目に優しい:テュフ ライランド認証のブルーライト軽減モード
- Thunderbolt4 USB-C:超高速接続
- スタイラス対応:4096段階の筆圧感知
- ASUS WiFi Masterプレミアム:スマートで安定した接続
なかなか良さそうな事がたくさん書いてありますが・・・
少しずつ検証するとして・・・
今回は主に外見上の特徴をご紹介です。
では、まずはこのパソコンを開けてみましょう

徐々にオープンして参ります。
ジャジャジャジャーン♬
キーボードの上部分にもディスプレイがあるのがわかります。
もっと開いてみましょう。

ジャーーン!!!
全体の3分の2が画面ですよ!!!
見事です。
これを起動するともっと感動します。
ではポチッと起動。

どーです。
この見事なマルチディスプレイ。
カッチョいいねぇ。
これが以前なら50万くらいしてました。
それが今では・・・・
こんな値段で買えるなんて・・・
買っちゃおうかな。
ASUS ZenBook Duo 14 UX482EA の価格を確認する
マルチディスプレイの角度はどうなってるの?

さて、正面からだと分かりにくいのですが・・・
横から見るとディスプレイ角度の変化がよくわかります。
45度程度の開きではまだサブディスプレイに変化はありませんが・・・
これを90度程度まで開きますと・・・

ちょっとサブディスプレイが起き上がったのが分かりますね。
でもメインディスプレイを90度で使う方はいらっしゃらないでしょう。
さらに倒していきましょう。

最高に倒してここまでです。
平たくなったり、クルリと一回転するタイプではありません。
でもサブディスプレイがだいぶ起きているのが分かりますか。
これで見やすくなるという訳です。
でも角度的にもう一声欲しい!
そんな方のために付属品が付いてきます。
ASUS ZenBook Duo 14 UX482EA の価格を確認する
マルチディスプレイを見やすくする付属品

これがその付属品。
さて?
どうやって使うのでしょう。
イラストの説明が付いているのですが・・・・
これが結構分かりにくい。
多分、こんな格好にして使うのではないかと・・・・

マグネットが入っているようでピタッとくっつくのです。
そんでもってこの上にポンと「ASUS ZenBook Duo 14」を乗っけるんです。
これであってるかどうかは分かりませんけど・・・(笑)
角度がきつくなって確実に画面が見やすくなります。

パソコンスタンドなどを別に購入しなくても角度をつけられるので助かりますね。
もうちょっと角度が欲しいって方は別途ご購入を。
ななめ正面から見るとこんな感じ。

いいですね。
マルチディスプレイってやっぱり!
これがノートパソコン1台でできちゃうんですから。
重さも1.6キロですから・・・
今は1キロを下回るノートパソコンの時代ですけど1.6キロくらいなら大丈夫。
海外にも持っていけます。
サブディスプレイをわざわざ持って回るよりは軽いでしょ。
ASUS ZenBook Duo 14 UX482EA の価格を確認する
ASUS ZenBook Duoを使いやすくしよう!

通常、ノートパソコンのタッチパッドって・・・・
真正面にあるよね。
これは横にあるので慣れるのに時間かかるかな。
でも、メインパネル自体はタッチ可能なパネル画面なのです。
ですから、手元のタッチパッドは補助的なものかな。
方向キーなんかも小さいですからメインはタッチで対応しましょう。

キーボード全体を見るとほぼ半分がサブディスプレイです。
このキーボードが使いやすいかって言うと・・・
1週間使ってもまだ慣れませんね。
やはり通常のノートなら手前にタッチパッドがある関係上5,6センチほどの空白部分があるものですが・・・
まったく枠がないレベルなので手を置くところが無いんですね。
膝の上なんかで使おうとするとちょっと使い勝手が悪いです。
それもこれも慣れだとは思いますけど。

次いでタスクバーを右に設定してみました。
下に設定するとせっかく上の画面と下の画面がくっついて表示されるのに途中黒線が入る感じでイメージが掴みにくくなります。
なので、右にしたのです。
これも慣れです。

Windowsスタートボタンは右上になってしまうとちょっとカーソルの移動も多く、使いづらいですけど・・・
下のサブディスプレイでもWindowsスタートボタンが表示されますので、こちらを使うとなんかいい感じでまとまります。

タスクバーの位置は好みですからいつでも元に戻せます。
でも全画面で楽しみたい時は無いほうがいいですね。

こちらが全画面で1枚の写真を上下で映し出しました。
やっぱり真ん中のタスクバーはやだね。
ASUS ZenBook Duo 14 UX482EA の価格を確認する
インターフェースは?

最近のパソコンのインターフェースはUSBのタイプAが無かったりするけど、「ASUS ZenBook Duo 14」にはちゃーーんとあります。
USB3.2 (Type-A/Gen1)
これは助かる!
右手側にはほかに・・・
あると嬉しいマイクロホン/ヘッドホン・コンボジャックが1つ。
カードリーダーは、microSDXCメモリーカード、microSDHCメモリーカード、microSDメモリーカードが一つ。

左手側は・・・
外部ディスプレイ出力としてHDMIが1つ。
USBポートとしてThunderbolt 4 (Type-C) が2つです。
ここに電源コードを差し込むことができます。

ちなみに・・・・
背面には特にインターフェースはありません。
今回は外見を中心にお届けしました。
次回はベンチマークテストの結果をお届けしたいと思います。
ASUS ZenBook Duo 14 UX482EA の価格を確認する
「ASUS ZenBook Duo 14 UX482EA」の記事はこちら
【ASUS ZenBook Duo14 UX482EA】マルチディスプレイのノートPCってスゴイ!(この記事)
【ASUS ZenBook Duo 14 UX482EA】ベンチマーク結果をどうぞ